2006年07月17日
遊喬であそぼ
最近「一方的に応援」に追加させて頂いた
笑福亭遊喬さんの会
「遊喬であそぼ」に行く。
以前から勝手に応援している笑福亭生喬さんのお兄さんで
六代目笑福亭松喬師匠の2番弟子。
少しブラックな枕と豪快な高座が楽しいです。
今回は「寄合酒」と「高津の富」。
熱演に満足でした。
2006年07月11日
落語会
いつも手伝いをさせて頂く落語会。
今回は笑福亭生喬さんの登場です。
「へっつい幽霊」を演じられた後、
南京たますだれを披露。
踊りも出来るし多芸な人です。
本業の噺も素晴らしい。
打ち上げは上品な和食。
他にも食べたのですが、撮影を忘れました。。。
今回は打ち上げ後に雨降り。
最近パワーが確実に落ちています。
2006年04月30日
久々の映画
身内で話題の映画を観る。
面白かった~。
大阪弁が分からないと
細かい部分は分からないかも。
2006年03月30日
落語会を舞台袖から
毎回お手伝いをさせて頂いている落語会へ。
今回は楽屋の隣にある調光室から観戦。
客席とは角度が違うので色々と楽しい。
鳴り物も近くで聴ける。
自分の舞台の失敗を反省して落ち込んでいる噺家さん、
先輩の芸を盗もうと必死で見ている噺家さん、
後輩の芸を自分の舞台より緊張して見る噺家さん。
大きい家族のようだった。
2005年09月05日
彦八まつり
今年も行きました。
天気が良かった初日だけ。
夕方に到着したので日が暮れて風があり、心地良かった。
まず笑福亭松喬さんの屋台に行く。
弟子の生喬さんが笑顔で迎えてくれました。
今年の松喬さんの屋台では
恒例のスジこんにゃく煮込みに加えて
市販のルーを10種類プラス肉や玉ネギを煮込んだカレーも登場。
美味かったです。
私は夕方の散歩気分でしたが、
屋台やスタッフで動かれている噺家さん達は大変そうでした。
2005年09月02日
もらった
笑福亭銀瓶さんに
手拭いと千社札をもらった。
韓国語落語にもチャレンジされている銀瓶さんらしく
手拭いにはハングルが書かれているそうだが、
勿体無いので開封できず。。。
2005年04月04日
落語会
週末は落語会に行っておりました。
今回は贔屓の笑福亭生喬さんの出演です。
大きい動きに鳴り物がはいり、派手な一席でした。
やっと私が誰か覚えてくれて嬉しい限りです。
今回の雨男さんは雨の予報にやや満足
イベントの主催側が雨で喜ぶのは違うと思う。。。。
結果は夜に少し降っただけ。
2004年11月29日
落語会
知り合いの方々が主催されている落語会へ。
今回も面白かった。
スッキリ笑えて気分が良くなる。
動作の滑稽さが面白い話、鳴り物の派手さが素晴らしい話と
堪能した。
前回に続き雨男さんの本領は発揮できず
良い天気でした。
写真は「雨男のパワーが落ちた」と嘆く氏。
2004年09月05日
彦八まつり
上方落語の祖とされる彦八サンが奉られている
生國魂(いくたま)神社で開催されていた「彦八まつり」に行った。
雨でステージが大変な事になっていたが、
噺家サンが出店されている屋台は人で一杯だった。
笑福亭松喬師匠の屋台で生喬サンに遭遇←弟子なので当り前。
ちょうど一瞬雨がおさまったのでパチリ。
他の屋台も見て回ろうとウロウロしていたら
神社の建物で遭遇
雨の中、屋台の売り子サンをして疲れ果てていた様子。
確かに皆さん大変そうだった。
正体は講談師の
旭堂花鱗(きょくどう かりん)ちゃん。
普段は可愛い子なんだけど高座は格好良い。
2004年08月25日
笑福亭生喬さん
6代目笑福亭松喬師匠の3番弟子
笑福亭生喬さん
「せいきょう」と読みます。
将来が楽しみな噺家さんの1人。
上方古典落語が好きなら観ておくべし!
前のblogにも載せたのだが再掲。
# (学生時代には面識なかったんだけど)大学同期だから熱烈に応援!。